子供たちと同じ目線に立つこと 大切なこと

 

どうも~はつみです

 

 

最近、寒くなってきましたね、、今年の冬は平成で一番寒いらしいですね、、、

 

特に夜は尋常じゃない、、、、

 

ただ子供たちは寒さに強すぎ 全体的に薄着すぎる(笑)

 

子供は風の子ですね~

 

 

そして1月もそろそろ終わりで2019年の9%が終わります

 

自分としても常に計画がある中で生活をすることに少しずつ慣れてきました。

 

 

 


さて 話は変わりますが

 

ミゲル ロドリゴという方知っているでしょうか?

スペイン出身で元フットサル日本代表監督としてフットサルワールドカップで初めてベスト16を達成した指導者で退任したあと今はタイ代表を指揮しています。

f:id:kaitohatsumi:20180128113459j:plain


ハリルホジッチザッケローニのようにあまり広く認知されているような外国人指導者ではないと思います

 

 

 

ですが育成指導者として彼と同じレベルの日本人指導者はかなり少ないんじゃないか?と感じました。(あくまで主観です)

 

 

知らない方は

ミゲルロドリゴ 奇跡のレッスンを見てほしい(というか育成指導者を目指すなら絶対見てください)

 


この番組を見るだけでも日本の教育とヨーロッパの教育が根本から違うことが分かりサッカーの指導にも大きく影響を与えていることが目に見えてくると思います。

 


スペインやオーストリアの指導を見てきて日本の教育現場(スポーツ教育)では指導者が(教える)というより(教えてやるよ)という意味合いがヨーロッパより強い気がしている

 

特にスポーツ現場では指導者の言うことが絶対という文化が根付いているため子供たちが発言しづらい環境がたくさんあると思うんです

 

僕はこの現状をかなり深刻な問題だと思っています。

なぜなら子供たちが発言しづらい環境で育つと以下の問題が出てくるから、、、
 
  1. 子供自身が問題に対して思考することを辞めてしまう
    答えがすぐもらえてしまい考えることを辞めてしまう
    言われたことはしっかり守れるが想像力が欠如してしまう

 

要するに言われたことは忠実に守ることはできるが自分で描いて何かを生み出す能力は低いんです

 

これは日本サッカー界でいわれている

「技術は高いが特徴がない選手」

を生み出す大きな要素の一つといえると思いますね、、、

 

 

 

それを踏まえたうえで子供たちにどんな指導をしたほうがいいのか?

指導者が正解を与え続けるのか?

チームワークを乱す選手 出る杭は打たれなければいけないのか?

きついトレーニングをすれば選手たちは成長するのか?

 

答えは奇跡のレッスンに全てあります。

 

子供たちを育成する指導者は必ず見ることをお勧めします。

 

一週間で子供たちの顔に自信が満ち溢れチームワークを植え付けることができることができるでしょうか?

 

 

今日はここまで!

 

 

ありがとうございました!!

○○できないキーパーしかいない件 part2

どうも はつみです

 

コーチをしている社会人チームの試合に行ってきました~

気づいてことで

大人にコーチングをするときには一人ひとりサッカーに対する価値観が違うので相手の話を聞くことを意識することそして意見のすり合わせをすることが大切だと思いました

 

 

さて!!!



お知らせがあります!
1月30日 2月22日に若手指導者の交流会を開催します!
若手指導者の横のつながりを創りたいという思いから毎月開催をしています!

詳しくはこちらから!

[https://www.facebook.com/events/139711460000779/?active_tab=about]

 

 

 

 

ではでは、、、

少し間が飽きましたがpart2を書かせていただきました

○○できない

批判にも捉えられてしまうこともあると思います。

真剣に物事伝えるときはできるだけ

シンプルにしたほうが伝わる
そんな思いでこの伝え方にしました。

 

 

 

さて本題に入ります

サッカーにおいてキーパーとはどんな役割でしょうか?

最後の砦 攻撃の第一歩 味方を鼓舞する 試合をコントロールする。。。

たくさんの捉え方があり

攻撃ではスタートであり守備では最後のディフェンダーとして体を張る

一般的にはその役割としてキーパーは成り立っていると思います

ただその役割は試合を通して1~3分程度しかありません

では残りの87分間はいったい何をしているのでしょうか?

前回と同じくらい深刻な問題があると思います

ある意味タイムマネジメントにも深く関係している
育成年代、プロを通じて本質的に教えられる指導者は少ないと思っています。

 

それは

 

 

コーチングできないキーパー

大声出してみんなしてるやん?って思うかもしれません

僕が伝えたいコーチングは
自分たちの守るゴールから逆算されたコーチン

できない(知らない)キーパーが自分の周り含め選手権でも多く見られました。
多くの場合ボールサイドのコーチングに集中してしまい逆サイドや二列目の飛び出しに対応できない場合が多くあります。

 

 

 

  1. 逆算されたコーチングとは?

    前提としてチャレンジ&カバー スライドの原理原則を理解する必要があります(省きます・コメントしてくだされば解説します!)

    守備時もしくはネガティブトランジションのときキーパー(あなた)の役割は何でしょうか

    失点しないようにゴールを守ることですよね

    そして逆算する目安は相手がボールを保持している時,プレーに関与するうえで場所を変えられない2つを確認して決定します
ボールの位置
ゴールの位置

 

 

どうやって守るかというとボールの位置と(以下①とする)とゴール(以下②とする)の間にある危険なスペース、プレーヤーを危険度が高い順番から潰していくことで守ることができます。

 

 

ここで大切になってくることは如何にして危険なスペースを見つけ出してそのスペースに味方を素早く配置させること

気づいていても伝えられないと意味がありません!

 

指導者の方は試合で攻められた際にキーパーには

 

どこを認知していたか?

どこが危険だったか?

そのうえで誰をそこに配置したほうがよかったか?

 

質問形式で本人に確認させてみてください!(考えさせることが重要です!!

 

 

よく見られるコーチングミスは

 

ゴール前で味方のマークに集中しすぎていてマイナスのスペースを使われてシュートを打たれる

 

プレスをかける声に集中しすぎて裏に飛び出すスペースをケアできない

 

 

要するにキーパーがボールサイドばかりコーチングしていると守れるものも守れないんです(残念ながら、、、、)

 

極論ボールサイドのボールコーチングはフィールドに任せちゃっていいんです。
理由は2~3mから指示されるのと15m以上遠くから指示されるのでは伝わる情報量が大きく変わるからです。

 

なおかつ局面が絶えず変わるボールサイドでキーパーからの指示はペナルティーエリア内くらいでしか即時に伝わりません。

 

 

そこに集中するよりも逆算して守備全体をオーガナイズすることのほうが大切だと思いました。

 

これができて初めて限定されたシュートコースを止めるためにセービングスキルを高めることにフォーカスさせるべき

上手くなるためには守破離の守を徹底することそして日本サッカーは守を定義する必要がある

 

 

今日はここまで!



今回はコーチングの初歩で大枠の話でした!



詳しい話を聞きたい方はコメントください!
ありがとうございました!

○○できないキーパーしかいない件 part2

どうも 初見です

 

最近、なにかと物事に対して真剣に取り組み続けることって大切なんだな~と思う今日この頃

 

お知らせがあります!

1月30日 2月22日に若手指導者の交流会を開催します!

若手指導者の横のつながりを創りたいという思いから毎月開催をしています!

 

詳しくはこちらから!

https://www.facebook.com/events/139711460000779/?active_tab=about

 

ではでは、、、

 

少し間が飽きましたがpart2を書かせていただきました

 

○○できない

 

批判にも捉えられてしまうこともあると思います。

 

真剣に物事伝えるときはできるだけ

 

シンプルにしたほうが伝わる

そんな思いでこの伝え方にしました。

 

さて本題に入ります

 

サッカーにおいてキーパーとはどんな役割でしょうか?

 

最後の砦 攻撃の第一歩 味方を鼓舞する 試合をコントロールする。。。

 

たくさんの捉え方があり

 

攻撃ではスタートであり守備では最後のディフェンダーとして体を張る

 

一般的にはその役割としてキーパーは成り立っていると思います

 

ただその役割は試合を通して1~3分程度しかありません

 

では残りの87分間はいったい何をしているのでしょうか?

 

前回と同じくらい深刻な問題があると思います

 

ある意味タイムマネジメントにも深く関係している

育成年代、プロを通じて本質的に教えられる指導者は少ないと思っています。

 

それは

 

コーチンできないキーパーしかいない

 

大声出してみんなしてるやん?って思うかもしれません

 

僕が伝えたいコーチングは

自分たちの守るゴールから逆算されたコーチン

 

できない(知らない)キーパーが自分の周り含め選手権でも多く見られました。

多くの場合ボールサイドのコーチングに集中してしまい逆サイドや二列目の飛び出しに対応できない場合が多くあります。

 

逆算されたコーチングとは?

 

前提としてチャレンジ&カバー スライドの原理原則を理解する必要があります(省きます・コメントしてくだされば解説します!)

 

守備時もしくはネガティブトランジションのときキーパー(あなた)の役割は何でしょうか

 

失点しないようにゴールを守ることですよね

 

そして逆算する目安は相手がボールを保持している時にプレーに関与するうえで場所を変えられない要因2つによって決定します

 

  1. ボールの位置
  2. ゴールの位置

これを考えながらどうやって守るかというとボールの位置と(以下①とする)とゴール(以下②とする)の間にある危険なスペース、プレーヤーを危険度が高い順番から潰していくことで守れます。

 

ここで大切になってくることは如何にして危険なスペースを見つけ出してそのスペースに味方を素早く配置させることが鍵になる

 

よく見られるコーチングミスは

ゴール前で味方のマークに集中しすぎていてマイナスのスペースを使われてシュートを打たれる

プレスをかける声に集中しすぎて裏に飛び出すスペースをケアできない

 

要するにキーパーがボールサイドばかりコーチングしていると守れるものも守れないんです(残念ながら、、、、)

 

極論ボールサイドのボールコーチングはフィールドに任せちゃっていいんです。

理由は2~3mから指示されるのと15m以上遠くから指示されるのでは伝わる情報量が大きく変わるからです。

なおかつ局面が絶えず変わるボールサイドでキーパーからの指示はペナルティーエリア内くらいでしか即時に伝わりません。

 

そこに集中するよりも逆算して守備全体をオーガナイズすることのほうが大切だと思いました。

これができて初めて限定されたシュートコースを止めるためにセービングスキルを高めることにフォーカスさせるべき

 

上手くなるためには守破離の守を徹底することそして日本サッカーは守を定義する必要がある

f:id:kaitohatsumi:20180102115348j:plain

今日はここまで!

 

 

 

今回はコーチングの初歩で大枠の話でした!

 

 

 

詳しい話を聞きたい方はコメントください!

 

 

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○○できないキーパーしかいない件 part2

どうも 初見です

 

最近、なにかと物事に対して真剣に取り組み続けることって大切なんだな~と思う今日この頃

 

お知らせがあります!

1月30日 2月22日に若手指導者の交流会を開催します!

若手指導者の横のつながりを創りたいという思いから毎月開催をしています!

 

詳しくはこちらから!

https://www.facebook.com/events/139711460000779/?active_tab=about

 

ではでは、、、

 

少し間が飽きましたがpart2を書かせていただきました

 

○○できない

 

批判にも捉えられてしまうこともあると思います。

 

真剣に物事伝えるときはできるだけ

 

シンプルにしたほうが伝わる

そんな思いでこの伝え方にしました。

 

さて本題に入ります

 

サッカーにおいてキーパーとはどんな役割でしょうか?

 

最後の砦 攻撃の第一歩 味方を鼓舞する 試合をコントロールする。。。

 

たくさんの捉え方があり

 

攻撃ではスタートであり守備では最後のディフェンダーとして体を張る

 

一般的にはその役割としてキーパーは成り立っていると思います

 

ただその役割は試合を通して1~3分程度しかありません

 

では残りの87分間はいったい何をしているのでしょうか?

 

前回と同じくらい深刻な問題があると思います

 

ある意味タイムマネジメントにも深く関係している

育成年代、プロを通じて本質的に教えられる指導者は少ないと思っています。

 

それは

 

コーチンできないキーパーしかいない

 

大声出してみんなしてるやん?って思うかもしれません

 

僕が伝えたいコーチングは

自分たちの守るゴールから逆算されたコーチン

 

できない(知らない)キーパーが自分の周り含め選手権でも多く見られました。

多くの場合ボールサイドのコーチングに集中してしまい逆サイドや二列目の飛び出しに対応できない場合が多くあります。

 

逆算されたコーチングとは?

 

前提としてチャレンジ&カバー スライドの原理原則を理解する必要があります(省きます・コメントしてくだされば解説します!)

 

守備時もしくはネガティブトランジションのときキーパー(あなた)の役割は何でしょうか

 

失点しないようにゴールを守ることですよね

 

そして逆算する目安は相手がボールを保持している時にプレーに関与するうえで場所を変えられない要因2つによって決定します

 

  1. ボールの位置
  2. ゴールの位置

これを考えながらどうやって守るかというとボールの位置と(以下①とする)とゴール(以下②とする)の間にある危険なスペース、プレーヤーを危険度が高い順番から潰していくことで守れます。

 

ここで大切になってくることは如何にして危険なスペースを見つけ出してそのスペースに味方を素早く配置させることが鍵になる

 

よく見られるコーチングミスは

ゴール前で味方のマークに集中しすぎていてマイナスのスペースを使われてシュートを打たれる

プレスをかける声に集中しすぎて裏に飛び出すスペースをケアできない

 

要するにキーパーがボールサイドばかりコーチングしていると守れるものも守れないんです(残念ながら、、、、)

 

極論ボールサイドのボールコーチングはフィールドに任せちゃっていいんです。

理由は2~3mから指示されるのと15m以上遠くから指示されるのでは伝わる情報量が大きく変わるからです。

なおかつ局面が絶えず変わるボールサイドでキーパーからの指示はペナルティーエリア内くらいでしか即時に伝わりません。

 

そこに集中するよりも逆算して守備全体をオーガナイズすることのほうが大切だと思いました。

これができて初めて限定されたシュートコースを止めるためにセービングスキルを高めることにフォーカスさせるべき

 

上手くなるためには守破離の守を徹底することそして日本サッカーは守を定義する必要がある

f:id:kaitohatsumi:20180102115348j:plain

今日はここまで!

 

 

 

今回はコーチングの初歩で大枠の話でした!

 

 

 

詳しい話を聞きたい方はコメントください!

 

 

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

○○できないキーパーしかいない件 

 

 

こんにちは~ はつみです

 

前橋育英高校 優勝おめでとうございます!!

強すぎましたね(笑)

 

 

 

さて5試合くらい選手権を見ていてちょっと挑戦的なタイトルにしてしまいました、、、

 

 

なぜこのタイトルにしたか?

 

 

けっこう試合を見たんですがこれはまずいな~と思いこの記事を書こうと思いました。

 

実は○○は2つあります

 

今回はその中の1つにフォーカスしていきます

 

選手権を見ていた人は感じたと思うんですが

「切り替えが早いな~」って思いませんでしたか?

 

 

僕は良い意味でも悪い意味でもトランジションが速いチームが多かった印象を持ちました

 

それはきっと日本代表の試合をみて縦に速いサッカーが日本ではトレンドになっている影響であのようなチームが多いのかな~と思っています、、、

 

 

なにしろ今の代表のサッカーは表面的には高校生が真似をしやすいし指導者もハイプレス 切り替えの早さ というワードで戦術?を浸透させやすいからかもしれませんが、、、

 

 

 

さて前置きはここまでにして本題に入ろうかな

 

 

 

結論から言うと

 

 

 

試合の流れを読めないキーパーしかいない

 

要するにタイムマネジメントのことです

 

僕がこう思った理由は大きく分けると2つです

 

 

1つ目はボールを保持(キャッチ→配給するまでの時間)の使い方を知らない

2つ目はパントキックへの依存

 

 

細分化すればまだありますがこの2つが要因となって勝てるゲームを落としていたチームが多々ありました。

 

 

例えばキャッチしてラインを上げさせたときの前に空いた大きなスペースを見落としパントキックを蹴ってしまう、、、

 

周りを認知して前に転がしより高い位置からボールを蹴ればより深い相手陣地でプレーができる可能性があります

 

 

このように選手権でプレッシャーがあると思いますがもっとマイペースにプレーをするように日ごろのトレーニングから意識させることも必要なのかなと、、、、

 

各高校の指導者にはキーパーがゲームの流れを支配できることにはやく気づいていただきたいと思いこの記事を書かせていただきました!

 

 

もっと育成年代で戦術にキーパーを落とし込んでくれるチームが多くならないと世界に通用するキーパーが出ることはまだまだ先の話になりそうです、、、

 

 

今日はここまで!!

次回は2つ目の○○について書いていこうと思います!

 

ありがとうございました!!

 

 

 

高校のサッカーが変わろうとしている

どうも!

はつみです~

 

今年2回目の投稿ですね

 

 

今回は高校サッカーの話をしようかなと、、

 

 

 

タイトル通り選手権を見て高校サッカーが良い方向に変化していると感じました。

 

 

 

どのような変化をしているかというと大きく2つあります。

 

 

  1. ロングボールの蹴りあいが少なくなり組織で戦うことを分かっているチームが増えた
  2. 若手指導者が結果を出し始めている

 

 

今回の選手権で2つの変化を満たしている高校がありました

 

明秀日立高校

 

ベスト8で惜しくも負けてしまいましたが、、、

 

星稜高校戦を見ていたんですが監督の差が出た試合だと思いました

戦術的に相手のロングボールと縦パスをほぼ封じていました

星稜高校との試合で見せた選手たちのパフォーマンスと明秀日立高校の監督さんの戦術と交対策を見てサッカーをすごく勉強しているのと同時に選手との関係構築もうまいんだな~と感じました(あくまで個人の見解です)

 

 

 

特に中心選手の強みを生かいした戦術を採用していました星稜高校さんのロングボールへの対処セカンドボールの奪取力とネガティブトランジション【攻撃→守備の切り替え】の速さで強豪を圧倒していて効果的な攻撃に移行することを封じていましたね

(インテンシティを落とさないように積極的な交代も効いてましたね。パターン化されているんかも、、)

 

 

選手権で結果を出している監督で若い指導者が多くなってきたとも思った

 

やはり精神論も大切ですがサッカーの原理原則を知っている指導者がもっと出てくる必要があるとも感じました

f:id:kaitohatsumi:20180102115101j:plain

 

今後は高校サッカーの監督に20代の指導者がなることもあり得るのかも、、、

 

今日はここまで!!

 

次回は選手権を見て感じた1番足りないポジションについて書きます~

 

ではでは、、、

 

 

 

 

 

 

ブログ再開します!!

皆さん明けましておめでとうございます!!

f:id:kaitohatsumi:20180101080933p:plain

第3回目を投稿するまでに年をまたいでしまいました、、、(笑)

が、、、、!

 

2018年からブログを再開させていただきます!

 

なぜ再開したのか?

 

今年の目標が 

(伝える)

だからです

 

目的は自分の考えを明確に伝えられるようになることです!

 

2017年 言葉にして自分の考えを伝えるということが本当に難しいと感じました

なぜなら1人1人考え方も価値観も違うからと気づいたからです

 

 

いままでは自分の考えを自分のなりの解釈で伝えてしまったり相手の気持ちになって言葉を発することができないと痛感しました、、、

(暴言とかを吐いたわけではないですよ!!)

 

そこで文字にして伝えることから始めようと思いブログを始めようと決意しました!!

 

ブログの内容は主にスポーツ教育 育成に関することから日々の活動で感じたことをことばにしていこうと考えています。

(文章力も上げなければ、、、!)

 

自分の考えを皆さんに伝えらるよう楽しんで文字にしていこうと思います!!

 

また1年間よろしくお願いします!!!

 

f:id:kaitohatsumi:20180102075448j:plain